(PDF222kb)

内容

離婚に向けて事前に準備すべき事項

離婚を考えた時に、一刻も早くとにかく離婚したいという衝動に駆られる方もいらっしゃると思います。しかし、事前準備なく離婚を切り出してしまうのは、リスクが高いと言えます。今回のニュースレターでは、離婚に向けた事前準備について解説します。

1 事前準備なく離婚を切り出すことによるリスク
 財産の把握や証拠の確保をせずに離婚を切り出せば、財産分与や慰謝料など適正な条件を決めて離婚することができなくなる可能性があります。また、離婚後の生活の計画を立てずに離婚を進めれば、離婚・別居後の生活に困窮してしまう可能性があります。そして、配偶者に説明する離婚の理由や離婚の条件などを詰めないまま離婚を求めれば、話し合いがなかなか進展せずに長期化してしまうことが考えられます。

2 離婚に向けた事前準備
 まず、①離婚をすれば生活状況・人間関係が一変することになりますので、心の準備を十分にしておくことが大切です。また、②離婚の話を円滑に進めるために、離婚したい理由を整理しておくようにしましょう。ただし、離婚の理由を整理しさえすれば配偶者が納得するとは限りませんので、調停や訴訟に進んだ場合に離婚が認められるかどうかという観点での検討も必要です。そして、③離婚・別居後の生活費、引っ越し代や賃貸物件の初期費用、家具・家電の購入費用、離婚成立までの間の婚姻費用、子どもがいる場合には養育費など、生活面の計画を立てておく必要があります。さらに、④婚姻費用に関連する所得関係の資料、財産分与に関連する財産関係の資料、慰謝料に関連する不倫やDVに関する資料など、証拠を収集しておくのがよいでしょう。そして、⑤離婚にあたっては、親権・養育費・面会交流・財産分与・慰謝料・年金分割・婚姻費用など様々な条件を決める必要がありますので、どのような条件で離婚を求めるのかという方針を検討しておく必要があります。

3 離婚を切り出すタイミング
 基本的には、上記のような準備が十分に整った段階で離婚を切り出すべきでしょう。お互いに飲酒などをしておらず、冷静な話し合いができるタイミングを見計らって離婚の話を始めるようにしましょう。ただし、配偶者からDVを受けている場合、子どもが虐待を受けている場合などの緊急事態であれば、話は別です。まずは別居をしてご自身や子どもの安全を確保してから、可能な限りで証拠収集を行いましょう。

4 弁護士にご相談ください
 以上のように、離婚の話し合いを進めるにあたっては、十分な事前準備を行うことが大切です。皆様の周りに離婚でお困りの方がいらっしゃいましたら、離婚問題に関する経験が豊富な当事務所をぜひご紹介いただければと存じます。

ご相談はこちら
●HOME  ●弁護士紹介  ●お客様の声  ●弁護士費用  ●アクセス