みなさんこんにちは。
弁護士の下山慧です。

私が弁護士になってから早数年になりますが、何事も仕事中心の生活となっています。
そのため、リフレッシュのためにたまーに旅行に行くことがあるのですが、これはこれでまとまった時間がないとなかなかできないものではあります。
そこで家で何かすることができないかと考えたとき、何かの植物を育ててみようと思いました。
ただ、植物を育てても長く手入れできるのか、季節的なことも影響するな、といったところでなかなか難しいものです。

こういったことを色々と思案した結果、昨今の物価高やコメ不足問題の影響もあることから、栽培キットを購入してキノコを育ててみようと考えました(今考えたら、コメ不足は何も関係ないですね)。
これなら腰が重く優柔不断だけが取り柄の私でも続けられるし、育てたものを食べることができて経済的だと考え、早速購入しました。
今回は、冬季限定のこの白いひらたけとエリンギにチャレンジしてみました。

中に入っている菌床に霧吹きで水をかけて、いい感じに湿度を保っていけば後は勝手に成長するようです(何ともたくましいですね)。
これなら、三日坊主の私でもめちゃくちゃ楽に育てられそうです。

そして、中を空けて下準備をしたものがこれになります。

んー見て分かると思うのですが、もうこの時点で私もどっちがどっちのキノコなのか分からなくなっています(一応、左がエリンギくんで、右が白いひらたけちゃんです)。
あと、「届いてからすぐに処理するように」という注意書きがあったのですが、注文したことに満足してしまって、届いてから2週間くらい放置してしまっていました。
そのせいで、左の菌床には白いやつが残っているのかなー、と思いつつもこれからこの子たちを責任をもって育てていこうと思います。

そして、毎日朝晩に1週間水をあげ続けた結果がこちらになります。

まるで成長していない・・・・。
収穫までの目安が2週間から4週間とあったのに、このざまですよ。
やっぱり放置したのがよくなかったのか、水分が足りなかったのか、はたまた湿度が少なかったのか、愛情が足りなかったのか。
せめて芽くらい出てもいいんじゃないでしょうか。

ん、でもなんか左の子は、ちょっと白いものが増えたようなそうでもないような。

あー、でも芽が出てないから育ってないのかな。
よくわからんけど、とりあえず、もう少しこの子たちの面倒をみてやるとしますか。

さらにその1週間後がこれです。

え、きみ先週と同じ子?いつの間に入れ替わったん?1週間で成長しすぎじゃない?
2,3日前から育ってきたな、と思ってましたが、大学デビューしたのってくらい見た目が変わりました。
あとは、この頃になると仕事を終えて帰ってくると、朝に水をかけたときより目に見えて育っていました。
この子は戦いながら成長する末恐ろしい子や。
この調子だと、いつの間にか私もひらたけ先輩に栄養を絞り取られてしまうんじゃないか、とその成長ぶりに恐怖していました。

それに対してエリンギくんときたら、

キミは全然育ってないやん。
隣の同期の成長を間近で見ていて自分は何にも感じなかったんか。
それとも全部栄養があっちに取られているんか。
端っこの方にちょっとだけキノコが生やしてきやがって、かわいいやつめ。
と、こんな感じで2週間経過した時点で、大きく差が開いてしまいました。
日当たりの問題でしょうか、それとも、早くひらたけを食べたいという気持ちが伝わってしまったのでしょうか。
何とも言えないところです。

そこからさらに1週間後がこれです。

あかん、完全に収穫時期を逃してしもうた。
お前のような筋骨隆々のひらたけがあってたまるか、ひらたけちゃうやろ、と思ってももうどうしようもない状況です。
先週の時点で収穫すべきでした。
ここでさすがにもう駄目だなと思い、むちゃくちゃ肉厚のひらたけを収穫しました(ところで、ひらたけって肉厚でしたっけ?)。

一方の問題児はというと、

お前はホンマどこまでもかわいいやっちゃなぁ。
揃いもそろって傘に比べて茎の方がぷっくり膨らみよってからに。
あと、そんなに端っこに寄ってないで、もっと下のスペースを有効に使ってくれ。
まんべんなく育って欲しいなと思いつつ、この子はきっとまだまだ時間がかかる大器晩成型やねんと思い、もう少し様子を見ていきましょう。

それから3日後

お、おう。
ようやく育ってくれてありがとうございました。
でも、キミ、何か端に寄ってない?
犬は飼い主に似る、っていうけど、エリンギもそうなの?それともこの子だけなのか?そういったひねくれたところだけ似てくれなくていいんですよ。
結局、このあたりからほぼ育たず、ほどなくエリンギくんも収穫することにしました。

そんなこんなで私とキノコたちとの約1か月の戦いが終わりました。
ちなみに、このあととそれぞれのキノコをどうやって食べたかイマイチ覚えていないのですが、料理スキルが雑魚の私は恐らく、みじん切りにしてカレーに入れて食べたんじゃないでしょうか。
なお、味は普通だったと思います。
強いて言えば、自分で育てた分、気持ちおいしかったかなぁという感じですかね。
ただ、誰がこんな形に育てたんですかねぇ(特にひらたけちゃん)。

こういったところで、ほぼキノコの観察日記になりましたが、少年時代にアサガオを育てられなかった私でも簡単にできました。
ただ、結論から言うと、キノコは買った方が圧倒的に早いし楽です。
また、菌床の値段と比べると経済的とは言えません。
しかも、何がよくなかったのかもよく分からない出来になりましたので、反省点が分からない一番ダメなやつでした。
でも、楽しんで育てられたので、オールオッケーです。

以上、生産者の顔が見える素人キノコ栽培コラムでした。
次回コラムを書くことになったら、真面目に旅行の話でもしたいと思います。

記事作成弁護士:下山慧
記事更新日:2025年8月27日

ご相談はこちら
●HOME  ●弁護士紹介  ●お客様の声  ●弁護士費用  ●アクセス